外科
外科治療というと、麻酔をかけて、メスとハサミで病気を治すというイメージがあります。一般的な診察は体調の悪い患者さんが来た時、検査を行い、異常なところを特定し、その部位を治療するという流れのもとで行っています。
治療の方法としてお薬で治す方法が内科療法であり、手術をする場合が外科療法となります。ただし、外科療法といっても手術単独で治療ができるものはほとんどなく、多くの場合、内科療法と外科療法の組み合わせによって治療していきます。 どのような病気でどのような治療を行っていくかはその子その子によって違いますので、獣医師と十分に相談してご理解とご納得のいく治療法を選択していきましょう。
ワンちゃんネコちゃんの不妊・去勢手術は一般的に行われる手術の代表的なものです。不妊・去勢手術にどのようなメリットがあり、どのような方法で行うか紹介しましょう。
不妊手術
-
病気の予防
- 乳腺腫瘍をはじめとする乳腺の病気
- 子宮蓄膿症をはじめとする卵巣子宮の病気
- 性ホルモン関連性皮膚疾患
-
妊娠の予防
身体的・行動的ストレスの予防
-
身体的・行動的ストレスの予防
雌性ホルモンが関連するストレスを軽減できます
去勢手術
-
病気の予防
会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫、前立腺肥大、精巣腫瘍、性ホルモン関連性皮膚疾患
-
怒りっぽくなった
雌性ホルモンが関連するストレスを軽減できます
精巣が陰嚢の位置まで降りてこない病気もあります。その場合は正常よりも高い可能性で 精巣が腫瘍化しますので、一度、獣医師に相談してみて下さい。
当院では、クリーン・サージェリーを心がけており、全ての手術を陽圧手術室で行い、術衣、グローブ、器具に至るまで全て滅菌処理されたものを用いています。そして、最小限の出血、侵襲で行えるよう、また異物反応等を予防するために、超音波切開装置や特殊縫合糸等を用いて手術を行っています。また積極的に疼痛管理を行っており、患者のストレス軽減に努めています。 ご質問やご不明な点がありましたら、是非一度、スタッフまでお気軽に相談してください。
※当院では、担当医の他にAGMCグループ所属の獣医師が手術または獣医師の指示のもとケアスタッフが処置を行う場合がございます。
予めご了承下さい。
当院で外科的検査・治療に使用される機器
手術器具一覧
-
Primado2 Control Unit
整形外科用に特別に設計された装置で、手術中のドリルやインプラントの固定などを行います。 -
動物用超音波手術器 ソノキュア
超音波領域の周波数で金属チップを振動させ、破砕・乳化・吸引、さらに骨の切削などの手術が行えます。
その際に血管や神経などの弾力性に富んだ組織を選択的に温存できるため、動物へのダメージを軽減させることが可能です。 -
スーパーライザーHyper5000A2J
最高出力をおよそ3倍の5000mwにまで到達させ、主に小動物の悪性腫瘍を直接治癒することを目的とした特別仕様器です。
内部の構造は、Hyperthermia(温熱療法)の効果を最大限発揮させるための先端ソフトとハードで固められています。
光線温熱療法は、侵襲の少ない新たな悪性腫瘍治療法として、外科的療法、化学療法、放射線療法に次ぐ弟4の療法としていま最も注目を集めています。
付属ユニットの装着により、通常診療に多い疼痛緩和、創傷治癒、皮膚疾患などの幅広い症状に使用できるマルチタイプ治療器です 。 -
ハーモニック超音波手術器
軟部外科手術において、血管の切離およびシーリングならびに組織の切離、把持、切開を行うために、エンシール電気手術器具と接続し、軟部組織の切開において、出血をコントロールし、熱拡散による損傷を最小限に抑えることができます。 -
高周波手術装置:VIO300D
外来手術の多様なニーズに応え、あらゆる手術環境に対応して変化する最新の手術用ワークステーションです。- 切開・凝固出力の自動制御により組織の熱損傷を低減
- VIO独自のソフト凝固、ドライカット、エンドカットIQ、ハイカット、バイクランプ等最新の機能を搭載
- APC2(アルゴンレーザー)を搭載
-
Cアーム型透視X線装置
手術中に、移動せずに、その場で、レントゲン撮影ができる装置です。
内視鏡
-
誤食した異物を消化管から取り出したり、胃や腸内の腫瘍、慢性消化器疾患の診断のために、組織バイオプシーを行うことができます。
ICU入院室
-
このBOX内は、酸素・湿度・温度管理が可能で、心臓疾患など症状の病気のときの生命維持に役立てることができます。
オートクレーブ
-
手術器具を滅菌する場合に用います。
当院では、以下の2点をお約束いたします
-
安心できる手術
当院では、一般外科から専門外科領域まで幅広く対応しております。
すべての手術において、術前検査をしっかり行い体の状態を確認いたします。また、麻酔担当医が管理を行う中で手術を行いますので、常に動物たちの状態を把握しています。
手術中は、心電図・血圧計・呼気ガス分析器・等、各種生体モニターを用いて常に動物たちの状態を把握しているので、安心して手術を受けることができます。術後に関しましても、痛みの管理を徹底いたします。
-
痛みの少ない手術 ≪疼痛管理≫
動物たちが感じている痛みを少しでも取り除く≪疼痛管理(ペインコントロール)≫が、最も重要だと考えております。動物は、≪どのくらい痛いのか≫≪どこが痛いのか≫≪何をすると痛いのか≫という訴えを人間に正確に伝えることは出来ません。だからこそ私たちスタッフが一丸となって、動物たちの痛みを最小限に抑えられるよう疼痛管理(ペインコントロール)や手術方法を駆使してあげる必要があるのです。そうすれば麻酔量も減り、手術後の痛みも早期に穏やかな状態になると考えています。
現在の医療では、鎮痛剤を使い手術を終えた当日には、すでに元気に動けるようにまで回復するため、早い段階で飼い主様と動物たちとの日常が戻ってきます。それこそが私たちが重要と考えている、「痛みの少ない手術」です。
安心できる手術
当院では、一般外科から専門外科領域まで幅広く対応しております。
すべての手術において、術前検査をしっかり行い体の状態を確認いたします。また、麻酔担当医が管理を行う中で手術を行いますので、常に動物たちの状態を把握しています。
手術中は、心電図・血圧計・呼気ガス分析器・等、各種生体モニターを用いて常に動物たちの状態を把握しているので、安心して手術を受けることができます。術後に関しましても、痛みの管理を徹底いたします。
痛みの少ない手術 ≪疼痛管理≫
動物たちが感じている痛みを少しでも取り除く≪疼痛管理(ペインコントロール)≫が、最も重要だと考えております。動物は、≪どのくらい痛いのか≫≪どこが痛いのか≫≪何をすると痛いのか≫という訴えを人間に正確に伝えることは出来ません。だからこそ私たちスタッフが一丸となって、動物たちの痛みを最小限に抑えられるよう疼痛管理(ペインコントロール)や手術方法を駆使してあげる必要があるのです。そうすれば麻酔量も減り、手術後の痛みも早期に穏やかな状態になると考えています。
現在の医療では、鎮痛剤を使い手術を終えた当日には、すでに元気に動けるようにまで回復するため、早い段階で飼い主様と動物たちとの日常が戻ってきます。それこそが私たちが重要と考えている、「痛みの少ない手術」です。